諏訪市・呉服店・きものおおぎや・扇屋呉服店・きもの・振袖・着物・帯・販売・レンタル・母の振袖・お母さんの振袖・お手入れ・クリーニング・仕立・お直し・リフォーム

更紗柄の型染め

更紗柄の型染め



こんにちは。

今日、ご紹介する商品は「型染め」の更紗柄の小紋です。

飛び更紗



型染めとは、元々は大量生産するために型を彫り、一度に何反も染め上げた物です。

しかし、今では型染めと言っても大量生産の為ではなく、型染めにしか出来ない仕事をこなすために、一反ずつ染め上げることが多くなりました。

13.5m有る反物を、7m有る板に接着剤を用いてまっすぐに貼ります。

型は、70cmの幅が有ります。

型を置き、糸目の糊をへらでかきます。

型は、「ほし」と呼ばれる小さな点を合わせ、ずれないように合わせて送っていきます。

この時、1型分ずつ間を開けないと、今かいたばかりの糊がつぶれるので、1型分飛ばしに送っていきます。

13.5mを70cm幅の型で飛ばしに送り、もう一度はじめから飛ばした間に型を合わせ、糊をのせていきます。

1枚の防染糸目を置くだけで、40回近く、型の置き直し繰り返します。


更紗の飛び柄小紋  更紗の飛び柄小紋




更紗の飛び柄小紋  更紗の飛び柄小紋


同様に、摺り型も1色1枚につき30回近く型を送り、そして染料を刷毛で丁寧に擦り上げます。

20枚型だとすると、計約600回、型を置き「ほし」を合わせ擦り上げることになります。

その後、色付けられた柄を「総伏せ」と呼ばれる型を使い、防染材でで伏せます。

それから、引き染めで地色を染め上げます。

一反が出来上がるまでの工程が、大変手間の掛かる作業です。

また、擦り職人さんも激減していますので、この手法がいつまで続くのかも心配な時代となって来ました。

powered by HAIK 7.1.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional