諏訪市・呉服店・きものおおぎや・扇屋呉服店・きもの・振袖・着物・帯・販売・レンタル・母の振袖・お母さんの振袖・お手入れ・クリーニング・仕立・お直し・リフォーム

二代目 松井青々(せいせい)

二代目 松井青々(せいせい)

こんにちは。

今日は、京友禅作家の第一人者・二代目 松井青々(まついせいせい)の黒留袖をご紹介します。

二代目 松井青々の黒留袖

ご存じとは思いますが、黒留袖はミセスの第一礼装で、 花嫁の母として、花婿の母として、叔母、または仲人として、結婚式に列席する時などにお召しになります。
背と抱き(胸)と袖に、五つ紋を入れ、上半身には柄が無く、裾模様のみのきものです。

二代目 松井青々は、黒留袖、色留袖、訪問着、附け下げなど、フォーマルなきものを中心に作品を制作して来ています。

本品の黒留袖は、松井青々らしいブルー系のボカシ、品格のある柄付けと、明るい彩色など、一目で青々の作品だと分かる、青々の特徴を余すことなく表現している黒留袖と感じています。
特に、ボカシの美しさには、二代目 松井青々らしさが表れています。

 上前  後ろ身頃

一度、京都の二代目 青々の工房を訪ねたことがあるのですが、1枚のきものが多くの職人さんの分業から創り上げられていることがよくわかりました。

逆に、1枚のきものの全工程を一人で出来る事はなく、多くの熟練した職人さんがいるからこそ、きものが出来ることを再認識しました。

図案を考える人(松井青々)、糊置き、ボカシを染め、引き染め、金加工、刺繍、柄に彩色、そして全体をとりまとめる人(松井青々)、他にも多くの職人さんが1枚の着物の製作に携わっています。

平成の現代は、特に振袖などはインクジェットのプリンターの技術を使って染めている物も少なくありません。色彩は豊富ですが、私は、きものの柄やきもの自身に重みを感じたことが有りません。逆に平面的な、軽いきものに思えてしょうがないのです。

新しい、技術を取り入れていくことにより、良くなるところも有るかもしれません。

ただ、守って行かないければならない職人さんの業も必ずあると思います。

特に、民族衣装であり、日本の茶道、華道、歌舞伎、和楽などと深い繋がりがあるきものは、日本の大切な文化の一つであると思います。

powered by HAIK 7.1.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional